双眼装置の芯出しメカ
直線上に配置
双眼装置用センタリングスリーブ
左右視軸のずれの問題は、双眼装置なら避けて通れないもので、仮に装置が完璧でもアイピースによっても引き起こされる。 Imdiygo製2インチ双眼装置は視軸合致のためのメカを備えているが、ある程度の高級双眼装置では使用者の視軸調整技量を信頼して装備するべきだろう。 

 ところで僕の持っているBS双眼装置は、いわゆる「ワケアリ特価品」で高倍率では左右の視軸がズレて双眼視しづらくなる。 7mmクラスならまだ気合で双眼視しているが、お客さんの等倍レンズを出荷テストするには不向きだ。 いずれ中のプリズムをいじって直そうと思っていたが修正方向が分からないまま当てずっぽうで行うのは危険でためらっていた。 今回紹介する方法も 段階を踏んで実施すれば確実に視軸が出せる方法だが、一歩間違うと壊しかねず、やるなら自己責任で願いたい。 工房の仕事としても請け負うつもりはない。
具体的に「イメージ」できるものは、「直ぐカタチにする」が信条です。

直径をサイズアップしただけですが、3本押しねじの配置を変えています。上記の産業用部品では120度間隔ですが、自分の目幅に双眼装置を開いた状態でX-Y軸方向の微調整になるようにしました。 スプリングを仕込んである押しネジ(左上)はネジ径が特殊のため元のリングの一部ごと移植しています。
双眼装置本体への取り付けも、構造上、前のようなネジこみにはできず貫通ボルトで連結しています。見た目が悪いのは手間暇掛かっているためで工房の対象にはできません。
スムーズに光軸の微調整ができるようになりましたが、9月に入ってからというものほとんど晴夜がなく、まだ星像での感触は確かめていません。
    (2016年9月19日)
3本ネジのうち2本は駆動ネジで、1本はバネ押し棒となっている。 押される相手の側面はテーパーがあり、ネジに食い込むため両者は密着しながらXY方向にスライドするという原理
過去には双眼望遠鏡や友人の双眼装置とかで利用してきた。
とりあえず完成した「イメージ」
右手のスリーブ基部に 生の部品をそのまま乗せてみただけでまだ機能しない。 センタリング機能を持たせた代わり、視度調整ヘリコイドの機能は省かれている。 2本ねじの角度は90度とし、純粋にXY方向に像がシフトするようにしたい。
    (2016年7月3日)
ドライバーを差し込んで左に回すとバキッと音がしてネジが緩んだ。
瞬間接着剤のような硬い接着剤で固着されているようだ。

トップ アイコン
ホームへもどる

まず改造を行うにはスリーブを双眼装置本体から外す必要がある。
回転ヘリコイドと本体の間に見えている6mmほどのスリーブ基部から外すのだがこれが固く固着されていて外れない。 そこで横っ腹に貫通穴を開けた。
これがキーとなる産業用部品。(ジャンクで入手) 
設備用部品で本来、下側(ステンレス側)にCマウントカメラを固定し、上側(スリーブ側)にはレンズを接続するらしい。 ファインダーの3本ねじの原理でイメージシフトを行う。 ただし内径が足りないのでそのままでは1.25インチアイピースは挿せない。
外すとこんな感じ。 遮光絞りの径は20mmしかなく、1.25インチ用としては少々小さい。 拡大すると迷光が増えるのかもしれない。2インチスリーブを強引に取り付ければ、2インチ双眼装置(ナンチャッテバージョン)にもなるし、いろいろと面白い可能性が出てくる。